歯周病治療 | ケーズ(K's)デンタルクリニック

Close

歯周病治療

歯周病は「細菌感染による病気」です

歯を失う原因とNo.1として知られている「歯周病」とは、口腔内の歯垢(プラーク)内に棲み着いている「歯周病菌」が出す毒素によるにより、歯周の組織が破壊されて最後には歯を支える骨までが溶けてしまい歯が抜け落ちる病気です。
たとえ高齢者であっても、歯周病菌に感染しなければ、歯槽骨が溶けて歯が抜け落ちてしまうことはありません。
よく誤解されることですが、歯は老化現象で抜け落ちるわけではないのです。
30歳以上の日本人のうち、実に約80%が歯周病と言われています。
また、日々の生活習慣がこの病気になるリスクを高めることから、生活習慣病のひとつに数えられています。

Symptom歯周病の症状

進行の度合いによって変わってきますが、代表的な症状には次のようなものがあります。

  • 01

    歯ぐき(歯肉)の赤み・腫れ・出血・かゆみ

  • 02

    歯ぐき(歯肉)の退縮・歯がグラグラと動く・歯が抜ける

  • 03

    口臭が気になる・唾液のネバネバ・歯ぐきから膿が出る

Characteristic歯周病の特徴

歯周病は、欧米では「静かなる疾患」と呼ばれており、初期段階では自覚症状がほとんどありません。
自覚症状が出るころには病状がかなり進行してしまっているのが歯周病の特徴であり、怖いところなのです。
多くの場合は、歯を支えている歯槽骨が溶けて歯が動くのを感じてから、または腫れや痛みを感じてから「何か変だな…」と思い始めます。

歯周病が全身に与える影響

近年の研究により、歯周病が全身の健康の悪影響を及ぼすリスクを持っていることが明らかになってきています。
歯周病菌は、歯周ポケット(歯と歯茎の間)などに出来た傷口から血管の中に入り込み、全身を駆け巡ります。
結果として、歯周病患者において脳梗塞・心筋梗塞などの循環器系疾患の発生率は3~4倍、早産(低体重児出産)は3~7倍の確立でリスクが高まるという研究結果が出ています。
その他、糖尿病・誤嚥性肺炎・消化器系疾患・認知症なども関連していると言われています。

早めの診療・治療が必要です

予防が間に合わず、既に歯周病と思われる症状が出てしまっている場合には、早急に診療と治療を行うことが必要です。
まずは歯周ポケット内にある歯石やプラークを徹底的にクリーニングするところから治療を始めていきます。
歯周病の原因はプラークですから、まずはプラークを溜めない・増やさないということが予防・治療ともに基本となってきます。

Subject診療科目